MacBook Air環境設定
Code Jul 07, 2012
先ほどの基本的な設定に加え、プログラミングの環境を整えていきます。
Xcodeとコマンドラインツール(gitも付属)
まずはXcodeのインストール。そしてコマンドラインツールをインストール。
HomebrewとRuby
以前書いた記事を参考にRubyをインストール。
brew update
しといた。落としてきたのは最新かもしれないけどさ。あと、まず最初にbrew doctor
やれと表示されたので、こちらもやっておきました。
Octopressのセットアップページからセットアップの続きを行う。
gem install
rbenv rehash
bundle install
Mou.appも入れたので、この記事は新しいMacBook Airで書いてます。USキーボードに慣れないけど、2010と比べて別物のようなサクサク状態にうきうきです!
ここで記事をPushできず。githubとbitbucketにSSH Keyを登録しなきゃ。ていうか、その前にgitの初期情報ちゃんとセットしよう。
gitの設定とgithub、bitbucketへの接続
名前の設定はgithubの設定ページに載っていたのでそこで。以前の端末のgitconfigをみたかったのだが、git config --global --list
でいけるらしい。ここで確認。git credential-osxkeychain
ができるように一応設定。昔これをやったようなおぼろげな記憶があったので。
オッケー。githubもbitbucketもアクセスできた。
ちょっと休憩。US配列は思った以上にストレスあるな。チルダとかダルブクオテーションとか、+とか結構違う。地味にControlの位置が変わったのが影響して小指が痛い。
さて、ここで、Xcodeと一緒にインストールされたgitもhomebrewで管理したいと思い、brew install git
やってみたところ、一部でエラー
Error: The linking step did not complete successfully
The formula built, but is not symlinked into /usr/local
You can try again using `brew link git'
てことなので、brew link git
を実行するも、再度エラー。
Error: Could not symlink file: /usr/local/Cellar/git/1.7.11.1/bin/git-credential-osxkeychain
Target /usr/local/bin/git-credential-osxkeychain already exists. You may need to delete it.
さっき作ったファイルが影響しているっぽい。ここは新しい環境の気楽なところで、いわれるがままにrm
してもう一度、brew link git
で、gitのCommitもPushもいけたのでよしとする。次は最近やったSubversion
Subversion
これを参考に進める。Subversionの設定は完了!
MySQL
PHPも入れようと思ったけれど、面倒なのでMacに標準で搭載されてるものでよしとする。で、以下のブログ記事を参考に、brew install mysql
やってみた!
上記参考ブログにも書いてあったのですが、実際の設定は対話式で非常に簡単。しかも、DBの言語変更するの面倒くさいなと思っていたけど、$mysql> show variables like "char%";
を実行するといきなり下記の設定でうれしかった。
+--------------------------+-------------------------------------------------------+
| Variable_name | Value |
+--------------------------+-------------------------------------------------------+
| character_set_client | utf8 |
| character_set_connection | utf8 |
| character_set_database | utf8 |
| character_set_filesystem | binary |
| character_set_results | utf8 |
| character_set_server | utf8 |
| character_set_system | utf8 |
| character_sets_dir | /usr/local/Cellar/mysql/5.5.25a/share/mysql/charsets/ |
+-------------------------- +-------------------------------------------------------+
以前、この設定を変えるのに苦戦したのが何だったんだというあっけなさ。
とりあえず、この辺にしておきます。ほとんどもう以前と同じように使えるんじゃないだろうか。