イーロン・マスク氏が関わるOpenAIの人工知能プラットフォーム「Universe」を動かしてみる
Code 29 December, 2016
Universeとは イーロン・マスク氏のOpenAI、人工知能学習プラットフォーム「Universe」をオープンソース化 – ITmedia ニュースの説明がわかりやすいので引用します。 Universeでは、AIエージェントは人間と同じようにコンピュータを使えるという。画面を見たり、仮想キーボードとマウスを使って操作する。これにより、人間がコンピュータでこなすタスクをエージェントに学習させることができるとしている。 さらに、 Universeには、環境として2600のAtariゲーム、1000のFlashゲーム、ブラウザのタスクなどが含まれる。 準備 conda[…]
dwangoのlisで遊んでみる
Code 29 December, 2016
ディープラーニングと強化学習を組み合わせたプロジェクトということで、以前から興味を持っていたのですが、Unityを使うということで心理的な壁がありなかなか手をつけられずにいました。年末年始のお休み中ということでやってみようと思います。 準備 READMEにある通り。Macなので、リポジトリをクローンして、 $ git clone git@github.com:wbap/lis.git 必要なものをインストールして、 $ pip[…]
XcodeでC++を書いている時に実行時のディレクトリを変えたい
Code 14 November, 2016
XcodeでC++を書いている時に、実行時のディレクトリを変えたいと思うことがありました。ログファイルの出力先を相対パスでシンプルに記述したかったんですよね。 例えば、こんな時。 #define GL_LOG_FILE “gl.log” … bool gl_log(const char* message,[…]
苦しみながら三角形を描いてるけどVBOとVAOがわからないので調べてみる(ぐちゃぐちゃ)
Code 7 November, 2016
苦しみながら三角形を描いています…。とりあえず、今日描いた三角形です。 OpenGLをやっているということなのですが、 VBO(Vertex Buffer Object) と VAO(Vertex Array Object) がよくわかってないです。今日はそれについて独り言を書きます。テキストとしては、[…]
openFrameworksとC++を使って初めてコードを書いてみた
Code 26 July, 2016
openFrameworksとC++を使って始めてコードを書いてみました。恥ずかしいけど、公開しておきます。C++に慣れている人には何の得もない記事です。初心者なのでアドバイスあれば何でもおねがいします! 作ったもの 作ったものはこちらです(コードは最後の方に貼ります)。 「Beyond Interaction[改訂第2版] -クリエイティブ・コーディングのためのopenFrameworks実践ガイド」 の中にあるサンプルコードを基にしています。1,000個の円を画面に表示させて、画面の淵にぶつかったらバウンドさせています。 やったことと課題 平べったく書かれていた円の描画コードは同じことの繰り返しなので、オブジェクトにまとめてみました。円の情報をクラスにしてポインタを使って配列に入れて、それを基に描画しています。まぁ、これはそのうち解決する問題ですが、初めてということで配列の動的な個数変更ができればさらによかった。今は定数です。あと、ofMainをCircleクラスでincludeしているのは微妙かもしれないと思った。描画処理はofAppの方で書いた方がわかりやすいかな。 speedXとspeedYなどはstructにした方がよさそう。x,[…]
これならわかるC++を読んだ
Code 27 June, 2016
前回の続きで、C++の入門書です。またしても、「【完全保存版】C++入門書籍おすすめ6選 | 侍エンジニア塾ブログ | プログラミング入門者向け学習情報サイト」を参考にして選びました。 「これならわかるC++―挫折しないプログラミング入門 CD-ROM付 (ブルーバックス)」です。確かにとても、丁寧に描かれているのが伝わってきました。とても読みやすかったです。ただ、内容的には、「C++の絵本」と変わらないくらいの難易度です。とりあえず、言語の表面的な部分をさらっと見るという感じです。入門としてはよいと思うのですが、物足りなさを感じます。 出版も結構古いですし。。。 日本語で検索すると、あまり最近の本がヒットしないようなのですが、英語だと結構ここ数年で何冊もC++の良さげな本が出ている様子。とりあえず、英語の本を読み始めています。
C++の絵本を読んだ
Code 11 June, 2016
C++のコードを読む必要が出てきそうだったので、とりあえずということでC++ の絵本を読んでみた。 すっごいわかりやすく書かれていて、無駄がない。とても入門的な内容だと思うんだけど、すらすら2時間くらいで読みきることができました。まぁ、ざっとC++の基本を知りたいというときには良いかもしれない。 【完全保存版】C++入門書籍おすすめ6選というサイトを見て、買ってみました。買ってよかったと思っています。
Web API Designを読んだ
Code 5 May, 2016
ずっと前から気になっていて読もうと思っていた、Web API Design | Apigeeを読んでみました。全体的な感想としては、読んでよかった。これからAPIを作る際の基本的な方針になりそう。という感じです。「Web API: The Good Parts」も以前読んでとても良いなと感じたのですが、こちらのほうがさらに本質的で筋肉質な印象を受けました。 Web[…]
BNStopwatchのweb版を作りました
Code 21 April, 2016
文字が大きいだけのストップウォッチです。数日前からReduxの学習を始めていて、そこで培った基礎知識を元にウェブアプリを作ってみました。 BNStopwatch | Stopwatch with big numbers! 今はモバイルでの表示もおかしいし、見た目もちょっと手を入れたいところですが、とりあえずなんとか作り上げたというところです。 完成して仕舞えばあとは改善ループです。少しずつ良くしていければいいかなと思っています。 iPhoneアプリ版はこちら:
React+Reduxをした時のwindowサイズの変更検知
Code 20 April, 2016
最近、Reactの学習を始めてみました(1,2)。一つ簡単なアプリを作ってみようとしてトライしたのですが、そこで、windowサイズの変更を検知したいと思いました。が、まだこの近辺の検索力が足りず、自作しました。Reduxの関連ツールとしてはReactReduxを使っています。 今回のやりかた rootとなるJavascriptファイルに下記のようにaddEventListnerを追加してみました。 index.js class SwiftLang { let ff: String[…]
ReduxのExamplesに目を通してみる
Code 19 April, 2016
Reduxはドキュメントがとても充実している。VIDEOのコースもあるし、Examplesもちゃんと考えられてるし、もちろんDocumentationもしっかりある。昨日、VIDEOコースに一通り目を通したので、今日はExamplesを見てみる。と言っても、自分自身ReactやJavaScriptの世界もそんなに得意ではないのでためになると思ったことを都度取り出すという感じにしたいと思う。 公式のExamplesはここにまとまっている。 Counter-valila redux/examples/counter-vanilla at master · reactjs/redux Counter系はこんな見た目。こちらはReactを使っていない実装。index.htmlしかない。 AsyncはsetTimeoutで書いている。[…]
My first redux
Code 19 April, 2016
ちょっと触れたことはあったけど、ちゃんと理解してないので全然身についてない。ということで、今日はReduxをやってみることにしました。 まずは、READMEを読みます。Documentationもしっかりしてそうなんだけど、とりあえず、Free Videoを見たほうがよさそうな雰囲気なのでGetting Started with Reduxを見てみます。 Getting Started with Redux[…]
WordPressでサイトを新しく作った
Code 17 April, 2016
個人のブログはWordpressで書いていますが、そこまで使いこなしているわけではありません。変更時には毎回、検索してそれを参考にやっている感じです。 今回、ブログというよりは個人サイトを作りたかったのですが、Reactで書いていたら慣れていないせいもあってスピードが出ず、こりゃ終わらないということで、Wordpressでテーマをどこかから持ってきて作ろうと思いました。 設定を記録するというつもりだったのですが、ほとんどインストールしたプラグインの話になっています。 とりあえず – MySQLのDBを作成 – WordPressをインストール プラグイン 最初から入っているAkismetプラグインを有効にする Akismetを有効化してスパムコメントを防ぐ設定とAPIキーの取得方法[…]
UITableViewのdataSource考える(簡易版)
Code 16 April, 2016
すごく簡易的で、さらに、もっと良くなると思うので途中経過です。最近、設定画面などのTableViewのデータソースなどは無理に構造化せず、毎回こう書けば良いのではないかと思ってます。 private enum CellType { case InAppPurchase case Licenses case[…]
21アプリをダウンロードしてみた@もくもくナイト
Code 16 April, 2016
iOSアプリダウンロードしまくりましょう!もくもくナイト☕️ : ATNDという変なイベントを開催しました。目的は、最近新しいiOSアプリをダウンロードすることが減ってしまった人(僕も)のために、とりあえずなんでもいいので新しいものをダウンロードしまくりましょうという会です。 一人でやっても良いのですが、イベント化することで絶対にやらなければいけない状況を作ろうと思いました。幸い、リモートですが一人参加してくださる方がいたので、プレッシャー持って取り組むことができます。 さて、早速ダウンロードしていきます!そして、思ったことを速記的に書いていきます。一つ数分なので、変なことを書いていたらごめんなさい!もし間違っていた部分があれば指摘いただければ訂正ラインを引いて訂正します(開発者の方)。最後に総評のようなものを載せています。 スタート!! goodroom 物件紹介アプリ。無料 綺麗なアプリよくできてる。おすすめの検索があって、わかりやすくて楽しい。あまり考えなくても次から次へとみていける。表示が早い。ホーム画面にいろんな見せ方がランダムに登場してきて飽きさせない。ほんとよくできてる。ホーム画面の背景に斜めの線を使うのもいいな。 This[…]