コマンドラインでファイル検索できないと不便だなと思ったので、grepを学んでみることにした。
最初に参考にしたのはここ。基本的だと思う。テストとしてデスクトップに一つ適当にファイルを作ってみた。
$ cd ~/Desktop/
$ mkdir test
$ echo "test テスト" > test/test.txt
で、
$ grep -r "テスト" ./test/
で、検索成功。出力結果はこんな感じ。
./test/test.txt:test テスト
このブログのgitを含む記事を検索してみた。ぐは。大量に出てきた。gitを含む行が出力されるみたい。
ファイルを特定して検索してみた。やっぱり行。
ここを参照してオプションを知る。とりあえず、ファイル名だけを出力する-l
とディレクトリ以下を再起的に検索する-r
を覚えておこう!
これだけでも開きたいファイルを探すのが大変楽になった!
電車の中の細切れ時間での学習でした!