RubyではIDEを使わない。エディタで書く。らしいです。で、世界で一番使われているRuby用エディタのTextMateは日本語が使えない。TextMate2は出力はできるようですが、入力に難ありという事です。まぁ、エディタ探す前にVimでやっていて、不便感じないしいちいちソフトを立ち上げなくて済むので楽だなと感じていたのでした。
ただ、Vimの操作にはやっぱりなれない。カーソルの移動などが面倒。Control+F,B,P,Nで移動したい!ということで、Emacsの方がいいような気がしてきました。
一覧
- Emacsクイックリファレンス
- こちらのサイトの一覧がわかり易かったので、これをiPadに表示しながらいろいろやっていこうと思っています。
- Unixコマンド(Emacs)
- こちらも分かりやすそう。
- emacs操作方法
- こちらも。
後ろに行くにつれてわかりやすくなってるかも。ちなみに、emacsのとじ方がわからず、emacs操作方法を見つけて本当に助かりましたよ。。。
Ctr + Spaceの問題
Emacsを練習していると、どうやらMacの初期設定でCtr+Space
でSpotlightが開いてしまうようなのでここを参考にキーバインドを変更しました。
メタキーの問題
EmacsでMetaキーをよく使うのですが、これがMacの標準だとesc
に設定されているようです。これだと遠い!そこで調べてみたところ、こんな記事がありまして、参考にしてみました。で、普段使っているiTermで設定しようとしたらメッセージが。
メッセージどおり+esc
の方にしてみました。とりあえずこの設定でやってみます。