Rubyを使っている人の8割(世界)はTextMateを使っているという情報をネットで見て、入れてみました。シェアウェアなのでとりあえず30日間のフリートライアル期間を過ぎたら購入するか決めます(多分買います)。
使ってみて動作が軽快で気持ちいいですね!サクサク、コード補完があるとやっぱいいなぁ。でも、日本語の入力がちょっとおかしいのがマイナスポイント。これは定番の問題らしいので、ネット上に記事がたくさんありました。で、いろいろ見たんですが、結局下記の2つを参照すればとりあえずいけるかなと。
上記2つを参考に設定完了。日本語が半角で表示されるのはちょっと…。だけどまぁ英語で補えばいいし、何より入力が気持ちいいので良い感じ。使って見てまた感想書きます!
次は、viをPHP用にカスタマイズしてみるぞ!