今、久しぶりの自分のアプリを作っています。iCloudを実装しようとして以下の記事などを参考に進めています。
- iCloud プログラミング入門
- CoreData: iCloud同期についての考察 その1
- iOS How-To : Using Core Data with iCloud
- Core Data in iCloud
一番最初に上げたサイトなどわかりやすくてすごくいいですね。基本はそのコードをベースに書いてみました。とりあえず、動いたは動いたのですがいろいろ問題点があって、とりあえずちょっと準備が整ってから再度手を出してみようと思っています。今のところわかっている問題点を列挙すると、
- iOS5とiOS6で挙動が違うように感じる。同じコードがiOS6では動きません。
- CoreDataの準備が整う前にアプリがCoreDataの情報を利用しようとするのでそのタイミングで落ちます。
- 端末固有の情報もCoreDataに持たせてしまったので(画面のサイズや、選択しているマップの種類など。。)、面倒。
- NSFetchedResultsControllerの使い方をいまいち誤解している可能性がある?
などです。最初の問題はまぁやっていくうちに解決するとして、CoreDataの準備の問題や端末固有の設定のあたりはiCloudを利用することを想定したコードの書き方になっていなかったので、先に見直しておく必要がありそうです。NSFetchedResultsControllerに関してはとりあえず使えているので良いですが、まぁ、時期を見てちゃんとした使い方ができるようにしておきたいです。
早くiCloud使いたいなー!1/12(土)にやるぞー。