昔レンタルサーバーを使っていた頃はこのあたりが自動化されていて気にすることはなかったのですが、vpsにサービスを置くようにしてからちょっと一手間かけなきゃいけなかったってことを知りました。
ドメイン管理はムームードメインを使っています。DNSはムームーDNSです。CNAMEに以下の様にサブディレクトリを入れるとはじかれるんですね。
「 内容 」をサーバー名で入力してください。
ってエラーログが表示されて。CNAMEにはサブディレクトリはダメみたいです。で、調べた所、どうやらApache側で設定するようです。詳細は参考記事を見ていただくとして、やることは、
- apacheのVirtualHostの設定を有効にする
- DNS側で追加したサブドメイン名をAレコードでIPアドレスに割り当てる
だけという感じでした。僕の場合は、httpd.confではVirtualホストを有効にするだけにして、virtualhost.confを新たに作成して以下のように記述しました。
注意しなければいけなかったのは、ルートへのアクセスに対してもちゃんと割り当てないと行けないということでした。上の画像で、morizotter.comの情報を記載しない場合、morizotter.comが表示されませんでした。
更に、httpd.confのServerNameが設定されている場合は、コメントアウトする必要があるようです。これをコメントアウトしてやっと動きました><
ちなみに、CentOS 6.3 (Final)では、httpd.confは/etc/httpd/conf/httpd.conf
にありました。また、追加したvirtualhost.confは/etc/httpd/conf.d/virtualhost.conf
に設定しました。
nslookupが失敗して下記のようなメッセージがでていたので、
** server can't find blog.morizotter.com: NXDOMAIN
ムームードメイン側でAレコードにサーバーのIPを入力したら解決しました(参考)。