みなさん、個人でgitを使うときのbranch管理はどのようにしていますか?
僕は、基本develop的なbranchで開発して、機能が追加されたりキリの良い所でmasterに統合します。masterはいつもリリースできる状態にしています。developでも成功するかわからないちょっと実験的な機能を追加するときはbranchを分けます。edit-slidingみたいな感じで。
master * develop edit-sliding
実験的な機能が成功したらdevelopにマージして、失敗したら削除です。pushの先はbitbucketです。pushは適当なタイミングでやってます。
あ、あと自分ライブラリみたいなのを作っていこうと思っているんですが、git submoduleの勉強もしないとなと思ってます。
redmineとbitbucketの連携がうまく行かず分離してしまっているんですが、これが連携したら楽しいことになりそうです!
みなさんはどのように利用していますか?