どうしても画面読み込み前に処理が走ってしまうJavaScriptがあって、いろいろ試したけどうまく行かず結局、別の方法で解決したのでメモ的に。
view/layouts/application.html.erb
を見ると、rails new
した時は以下のようになっている。
<html> <head> <title>molabo <%= stylesheet_link_tag "application", media: "all", "data-turbolinks-track" => true %> <%= csrf_meta_tags %> <%= javascript_include_tag "application", "data-turbolinks-track" => true %> </head>
JavaScriptをヘッダで読み込んでる。これを、
<%= javascript_include_tag "application", "data-turbolinks-track" => true %> </body> </html>
こうするだけでなんか色々良いことありそう。Railsが.jaのファイルを拾ってきて集めて圧縮してくれるのは良いのだけど、どうしてヘッダなんだろう。意味があるのかな。昔はbodyタグのちょっと上に書くというのが流行ってたような気がしたけど、最近はまた違うのかな。なんて、思いました。