ドットインストールでざっと把握する感じです。ドットインストール。概要把握にはぴったりな気がします。
Herokuをちゃんと使ってみたいという気持ちからPostgreSQLを勉強してみることにしました。と言っても、今回もインストール
こちらの記事を参考にHomebrewでインストールしました。
データベース作成
createdb <データベース名>
データベース削除
dropdb [データベース名]
テーブル作成
=> create table [テーブル名]
テーブル一覧
=> \dt
テーブル詳細
=> \dt
コマンドを読み込んで実行
=> \d [テーブル名]
コピペも可。
カラムの追加、削除、名称変更、型変更
=> alter table [テーブル名] add [カラム名]; => alter table [テーブル名] drop [カラム名]; => alter table [テーブル名] rename [カラム名] to [カラム名]; => alter table [テーブル名] rename [カラム名] to [カラム名]; => alter table [テーブル名] alter [カラム名] type [型名];
後記
mysqlと似たような感じでさわれるのがわかってよかった。ただ、Ownerの概念などもう少しちゃんと調べていかないとハマるかも!?