TEFCASを知っておいたほうが良いと言われてちょっと調べてみました。
TEFCASの概要
- Trial: 試行
- Event: 出来事
- Feedback: フィードバック
- Check: チェック
- Adjust: 調整
- Success: 成功
の頭文字を取ってTEFCASというらしい。そして、まずSから始める。最初に具体的な成功イメージを思い浮かべる。そして、試行する。試行するとなんらかの出来事が起こる。出来事からフィードバックを受け取る。そして、フィードバックをチェックする。そして最終的なSuccessを調整する。(TEFCASとは?:玉ちゃんの文科系IT入門の説明がシンプルでわかりやすかったです)。
Success
最初に成功イメージを思い描くと、脳は勝手にそのイメージを実現させようと動き出すからまずここを考える。
Trial
とりあえず何かをやってみるということ。とりあえず数をこなすということを強調するために、Try-Alls と綴ることもあるという。
Event
Resultと書かないのは、ただ単に、Trialを実行しただけなのでそれは最終結果とは違うから。
Feedback
Eventからのフィードバックを受け取るところ。どう受け取るかが大事。
Check
フィードバックが確かなデータに基づく新再生があるものか確認する。不正確なフィードバックを元に行動をすると成功からずれてしまう。思い込みをチェックする。
Adjust
今までの経験からいろいろわかってきているので、目標の定義そのものを修正する。
Success
イメージしていた成功を遂げる。
うん、とりあえずイメージ湧いた!